- 我が家で咲いたフェルニアの花たち
- 阿修羅(Huernia pilansii)
- 蛾角(Huernia brevirostris)
- 修羅道(Huernia macrocarpa)
- シュナイデリアナ(Huernia schneideriana)
- ヒスロピー(Huernia hislopii)
- コンキンナ(Huernia concinna)
- フミリス(Huernia humilis)
- 黄蛾角
我が家で咲いたフェルニアの花たち
今年もガガイモの花たちが咲き始めたことだし、今日は我が家で咲いたガガイモちゃん達の花の写真などを紹介させて頂こうかと思います。記録も兼ねて。ということで、保存してた写真をかき集めまくりました。おおよその写真は集まったかな?今回は、我が家で一番花をつけてくれるフェルニア属にスポットライトをあててご紹介しますね。ガガイモは個性的な花が多いので、楽しんで頂けたらとっても嬉しいです。私がガガイモにハマるきっかけとなったひとつが、このフェルニアでもあります。ちなみに、初めて育てたガガイモが下の写真の阿修羅です。
阿修羅(Huernia pilansii)
過去picより
とにかく、この阿修羅の星形の花を初めて花を見た瞬間にビビッときました。それからすっかりガガイモの虜になりましたよ。よく見ると花びらは突起で覆われており、枝は柔かい肉トゲです。
このモケモケ感がたまらないです。てっぺんがほんのり紫色になり、色合いも綺麗なガガイモさんです。この不気味な可愛さがツボにハマりました。そこから、ドンドンとガガイモが増えていくことに。
蛾角(Huernia brevirostris)
過去picより
蛾角はレモンイエローの花で、よく見るとドット柄が入っていますよ。本体は、青みがかった爽やかな緑色です。先ほどの阿修羅と違い、こちらはつるんつるんの枝。この蛾角、1年目は花を咲かせましたが、この数年はまったく花を咲かせてくれません。久しぶりに花を咲かせて欲しいなぁ。
修羅道(Huernia macrocarpa)
過去picより
最初にご紹介したガガイモの名前は阿修羅でしたが、こちらは修羅道という品種です。なんだか純和風な名前ですね。花の色はダークな黒のような?赤のような?という感じです。花びらにはガガイモらしい突起がついてて、遠目から見てもぷつぷつした感じがわかりますね。とにかく、春から秋まで常に花を咲かせるほどの花つきが良さです。しかも、よく増える!我が家では、一番成長が旺盛なガガイモさんかも。
シュナイデリアナ(Huernia schneideriana)
過去picより
このシュナイデリアナは、ホームセンターの片隅からお迎えしたガガイモです。ホームセンターではあまりガガイモは見かけないので、見つけた瞬間すぐにカゴに入れちゃいました。どんな花が咲くのかもわからなかったけど、咲いてみるとダークレッドの渋い花。これも負けず劣らずよく増えます。この花は咲き進んでも、反り返ったりしませんね。最後までアイロンを当てたばかりのシャツのようにピーンとした花姿です。
ヒスロピー(Huernia hislopii)
過去picより
ヒスロピーもよく増え、よく咲きます。花は赤色の水玉模様の個性的な花です。この花を初めて目にしたときは、不気味なような、かわいいような、なんとも不思議な花に驚かされました。水玉模様の花なんてほとんど目にすることがないですよね。思いつくのは蘭くらいかな?
コンキンナ(Huernia concinna)
過去picより
コンキンナの花は、パッと見は淡いオレンジ色に見えますが、よく見ると細かな模様が入ってますよ。暖かい時期は、ふと見るとたまに咲いてますね。増え方は控えめな感じなので、昨年から少しだけ枝が増えたかな?といった感じです。わりと好きな花なのでたくさん増えて欲しいんですが、なかなか思い通りには増えてくれないもんですね。
フミリス(Huernia humilis)
過去picより
フミリスは、かなりインパクトあるガガイモの花ですよね。赤い部分が、まいどタラコ唇に見えます。花びらはドット柄で、ガガイモらしさを感じる花です。最近は少し環境に馴染んできたのか、ようやくちょこちょこ蕾を出すようになりました。たくさん咲いてくれたら面白い光景だろうけど、なかなかそうもいかず、いつも1個ペースです。
黄蛾角
過去picより
この黄蛾角はオマケで1本頂いたもの。それがしばらくすると溶け始めたので、すぐにカットして放置。そこからなんとか生還し、今ではだいぶ増えました。ちなみに、初めてガガイモの溶けなるものを体験したのがこの黄蛾角でした。普通の多肉植物とは、溶け方がなんだか違うんですよね。ガガイモ特有というのか、先端から溶けるパターンと、根元が突然グニャリのパターンもあります。この溶けの原因がいまだにわかりません。なので、毎年の悩みの種です。
そんなこんなで、他にもあれこれフェルニアを育ててますが、咲いたことのないものばりで、紹介できないのが残念です。ガガイモの中でもフェルニアは、どちらかというと育て方も気を遣わなくても良いような気がします。わりと丈夫ですよ。この秋にでも、また初めて咲いた花を紹介できたら嬉しいな。ガガイモは個性的な花を咲かせるものが多いので、是非みなさんにも育ててみて頂きたい多肉さんです♪
関連記事